
会派みらいの管内視察
大地の芸術祭に行き、十日町市役所観光振興課にてその取り組みの歴史と現状、地域社会に与えた影響、課題と将来への展望に関してお聞きしてきました。
とにかく外国人が多い。ボランティアスタッフとして1000人に近いほどの台湾・香港・中国本土からの学生さんらが入れ替わり関わっていると言います。市観光課は現在十日町駅に併設していますが、英語のスタッフが走り回っています。課題は資金繰りとボランティアスタッフの育成。
途中、地域おこし協力隊員の男性がテントを張ってお茶どころを作っていました。芸術祭に出品するアーティストや関係者と現場の住民の関係はどうなのかと疑問がありましたが、彼から地域の人たちにも温度差があることを伺いました。地元の活動に理解があり積極的に草刈にも協力してくれるような方もいるそうです。
ちなみに去年の秋に着任したばかりの彼は、「仕事と嫁さんさえ見つけられれば、この地に定住したい!」と。















お盆準備完了
神社の掃除も終わり、後はお盆の祭礼を待つのみです!集落の皆様、お疲れ様でした。



芸術愛好家・写真家・歌手 牧区在住秋山さん
は正しくは金井さんです。
全く違う校正を掛けたつもりが確認していませんでした。大変失礼しました、訂正してお詫びいたします。

とんでもない挨拶

学校で紹介され、子育ての為の講演会だという事で時間を作って参加したのに、ご挨拶の内容は政権批判

まあ、批判の中身が的外れで時代錯誤だったことは仕方がないとして、これを子育て講演会と称して集めた保護者や中学生たちの前で行うことは完全に間違っています。
政権批判したいなら、堂々と名乗ってそれに相応しい組織を使って行うように改善していただかないと困ります。これを今まで続けて来たと言うことは、学校でもこうした論調が許されているのでしょうか? 私は席を立って出てきてしまったので、講師によるお話は聞いていませんが、この企画をした教職員組合と紹介した学校及び学校を監督する教育委員会に抗議すると同時に、市P連でも取り上げて問題にします。

高田民謡流し
昨日は暑さの中、中年にしては頑張って踊りました。(60歳は中年です!!)途中の休憩時に飲み物が来なくて喉からから、そのうち暑さでハイになって何が何だか分からなくなりました。
帰りになって足が引きつり休んでマッサージするも車まで15分かかってしまい(>_<)、息子にあきれられたのでした。
途中でご挨拶できた皆様、近藤さん、若月さん、中村さん、安倍さん、内山さん、長嶺さん、田中さん、池亀さん、シェリル、稲葉さん、大谷さん、松井さん、今井さん、和田さん、秋山さん、鳴海さん、いとこの紀子ちゃん、前で見本を踊ってくれた藤野さん、感謝でした!!



日照りの心配
牧区ではそろそろ田んぼの干上がりが出てきています。あと一週間も日照りが続くと…と心配する今日ですが、年々異常気象のために大きな災害も増えています。
万全の準備を整えると同時に、天水田のための抜本的な対策を考える必要もあります。雪だるま財団の雪博士伊藤先生は、雪を貯蔵して夏のために使うバイオマスを提唱しておられますので、勉強してきます。

さて写真を撮るのをすっかり忘れてしまいましたが、先日行った英語クラスのお買い物は、暑い中でも元気いっぱいにお買い物ができまして、みんな喜んでいました。お手伝いくださった先生、中学生ありがとうございました。
私のガラクタもほぼ完売してスペースができた!?
驚異の一日
朝、今季最後の草刈ボランティアは牧区平山へ。
助っ人隊隊長もみんなけがもなく、熱中症も出ずに終えられたことを感謝しておられました。
皆様お疲れ様!!
私もお疲れ様(●^o^●)


続いて先日の校友会で小川さんから頂いたチラシに「虚無僧の角付け」というものがあり、ごぜミュージアムに行ってきました。
遠方からの来客もあり、盛んに尺八談義や虚無僧談義が展開されました。私はもっぱら写真家に。謙遜されていましたが佐藤様、なかなかの虚無僧ぶりでしたよ。













振興会が企画したもので、偉い先生を呼ぶのも一案だけど、地元のみんなが頑張って取り組んでいることを知ってもらうのもいいよね…という事で実現したようです。
結果は今までで一番の反響で参加者100人を数えました。
高尾お茶のみ散歩
牧区で頸城牛を飼育
野菜栽培アルルン出荷
やまなみ短歌会65年の歴史
裂き折り作品
雪下人参栽培
手作りこんにゃく
燻炭アートと景観植栽
どぶろくレトルトカレー完成
行者ニンニク
メイプルシロップを作ろう
の11のテーマで、牧区の方々の取り組みを紹介。
「皆さん、こんな活動に参加してみませんか」というものばかりで、とても楽しい会になりました。地元でこんなにバラエティー豊かな方々が頑張っていることを知って、「牧区もやるじゃん!」と自信を付けました。






本日はありがとうことに超忙しい一日を過ごさせていただきました。(>_<)
あさやけからゆうやけまで
実は恩師の奥様が参加していらっしゃる朗読会が後援という事でチケットをお義理買い(すみません

地元の作家の地元への愛情が語り手の口を通して伝わってきました。いろんな形を通して人が楽しみを広げることができるなあと実感、私もいつか参加してみたい活動の一つになりました。

夕方は魚住かまぼこさんの定例ファン交流会に参加。
とっても楽しかったのですが、直前に立ち寄ってところで思わぬ時間をかけてしまい、食事会にギリギリ間に合ったのでせっかく企画されたアカペラコンサートを聞き逃してしまいました。参加者のみなさんはとても感動しておられました。「アカペラ」もいつか参加してみたい活動です。



Summer Festa : Go shopping!
私の英語クラスは夏休み直前にこれまで勉強してきたお買い物コース会話を実践する機会を持ちます。
ズバリ、Kidsと英語Summer Festa!”Go Shopping!”
私が長年集めたがらくたを一挙に処分する機会だとは知らず、子供たちはワクワクしながら「Kidsと英語money」を今クラスの活動の中で集めています。
お買い物の際には決め文句の
”How much is this?"
と聞き、
"It's 2dollars and 25cents."
と言われたら、ちゃんと正しいお札と小銭を使う。
一人一回づつ買い物に来れるので、「Kidsと英語money」が無くなるまで何度でも買い物ができます。
さてはて、どんなことになるやら…
お店の店員さんが私一人なのですが、誰か手伝ってくれませんか?? お給料無し、交通費無し、スナックタイムにお茶とお菓子をお出しします。そして子供たちからの
Plenty of Love!! を約束します!
7月24日(火)午後3:30~5:00



被災地で活動される皆様へ
https://www.msn.com
厳しい現場の断水状況です。病院では患者の治療に必要な水を確保することが優先ですので、可能な限りその他の生活では節水を余儀なくされている。浄水場が被害を受けた場合にはどのような臨時の対応をするのか、上越市も考える必要があります。加えて熱波が続く中での復旧作業に熱中症の被害も多発しているので、二次被害に見舞われないように注意をお願いします。









校友会総会
高田高校校友会は今年も元気
同級生たちとたくさんの思い出を作りました。

松本ヘルス・ラボ
厚生常任委員会視察第三日目は松本市のヘルス・ラボ。ここでは健康寿命の延伸を産業面から支えるまちづくりを推進しています。
医師でもある現市長が「健康」を切り口に、増大していく社会保障関係費を抑えて少子高齢型人口減少社会でも活き活きと生活できる街づくりに取り組んでいます。
健康増進につながるアイディアを企業と協働して製品化、サービス化しています。たとえ
①配食サービス
②買い物支援
③移動支援
④栄養・健康指導
⑤運動指導
⑥サービス付き高齢者住宅
等の分野で市民のニーズと企業の可能性をマッチングして試験的な取り組みを行政が後押ししています。
方法として会員制のヘルス・ラボを作り市民に活用していただき、いろいろな運動を推進しています。これは上越市が取り組み始めた健康ヘルスポイント制度にもつながる活動ですが、重要なのはそのラボで得た情報を企業が必要な形で製品やサービスの開発に活用させてもらっている点。
行政主導の開発では、予算の関係上実現に時間が係りすぎるという弊害を「100万円実証・助成事業」に500万円の予算を付けて実施。毎年3〜5の実証が進められています。
事例①テスコム電機x消化器系の健康増進 → 真空ミキサー(実際に消化器系が機能改善・肌も良くなる)の開発
事例②ハルメク通信x白骨温泉組合 → 健康栄養指導付き温泉ツアーの実現
事例③第一興商(カラオケ)x高齢男性の引きこもり対策 → 「スポ—ツボイス大学院」(男性のためのボイストレーニング講座+卒業コンサート+ボイストレーナー資格取得)の実現
事例④イオンモールx冬場の運動不足 → 室内ウォーキングスペースを持つイオンモール/店頭での「歩きやすい通勤ファッション」の提案
地味ですが、総体として企業を含む市民全員が健康を求める意識を高めている施策となっています。松本市がこの取り組みを始めるにあたり、参考にしたのが新潟県見附市の「見附ウェルネスウオーク」です。上越市の健康増進の取り組みを更に高めて、運動習慣を誘発する企画が必要でしょう。


エコフルタウン
厚生常任委員会視察第二日目は豊田市のエコフルタウンにで環境先進都市のモデルを学んできました。
豊田市も広域合併したので広さや森林面積、中山間地域の事情など上越市と地勢はかなり似ています。国のエコロジー関連の助成を受けて始めた取り組みですが、トヨタ自動車関連事業を始めとした企業が多数周りにあることから民間と協働できる分野も多いことがこの町の強みだと思います。住宅・交通・産業の分野で技術革新によるエコな生活の知恵を紹介していますが、近未来の日本で実現可能なことも多くあります。ただしここもまだ研究の段階で、今すぐに参考にできることは多くなかったですね。
上越でのエコロジー政策は、地方都市としてはいろいろ挑戦しましたが、風力×太陽光△ いまだに方向性が出ていません。分別をしっかりやって生ごみですら資源化していますが、やはり費用対効果でお金がかかりすぎています。挑戦すべき分野は小水力かな? あとは大学との連携の中で何か生み出せないいかと考えます。あ、電気自動車は上越市の山間部には不向きのようです。



西圓寺
厚生常任委員会視察第一日目は石川県白山市にある仏師園の経営する施設「地域の拠り所:西圓寺」です。
この組織の驚くべき活動はその歴史を現理事長:雄谷良成氏の祖父の代にさかのぼります。戦後間もないころに戦争孤児を抱えて、彼らのための集団生活の場を整えたことから始まりました。
運営の過程で法人資格を取るために障害者支援に幅を広げました。障害者の生活支援、就労支援、グループホーム運営。そうこうするうちに障害者も徐々に高齢化しますので、高齢者福祉施設、介護相談支援事業、高齢者グループホームと事業が拡大し続けました。現在この法人はごちゃまぜの「地域の居場所」づくりや健康推進のためのごちゃまぜ「ヘルス・スパ」を運営するに至っています。
お訪ねした西圓寺はスーパーごちゃまぜ「地域の居場所」
①障害者ケア
②障害者就労支援A型・B型
③高齢者介護
④元気な地域のお年寄りのワークシェア
⑤子供の放課後見守り
⑥子供の学習支援
⑦温泉や食堂、駄菓子屋を中心とした地域の拠り所
⑧近隣町の人たちのためのトレーニングスパ
⑨リラぐゼーションスパ
⑩コーヒーショップ
という機能を全部果たして、全てのエリアですべての人たちがごちゃまぜに活動しています。
それこそAmazingな施設!で地域の子供やお年寄り、障害を持つ人たちが一緒に団らんしています!!!


草ぼうぼうだった廃寺を引き受けて住民のための施設にしました。
この門から入って左手にあるなにやら銭湯風ののれんをくぐると…本当に温泉でした!地域の人をどうやって集めるか、思案した末に温泉を掘ることに。何と大胆な発想でしょうか!










女性への暴力
性犯罪の処罰を厳格化することには大いに賛成します。また、女性警官による事情聴取などの配慮ある対応を進めなくてはなりませんね。
同時に男性より体力的に劣る女性が自分の身の安全を真剣に考えれば、露出度の高い服装や深夜の出歩き、泥酔、二人きりのデートなど、全てのことに自衛本能を働かせていかなければ、いつレイプが起こるか分からないのは火を見るより明らかです。フェミニズムではなく、女子教育が必要だと思います。なんだかフェミニストの中には「教育」という言葉を足かせのように考える人もいますが、「教育」は子供を守る「愛」です。男女ともに幼いうちから正しいと性との向き合い方をしっかりと教えることが重要です。
https://headlines.yahoo.co.jp

地域助っ人隊
昨日の強雨が収まって、地域草刈ボランティアができました。ここの中学生たちは地域の草刈に盆踊り、区民体育祭とひとりで5役も6役もするので、めちゃくちゃ頑張っています!
頑張った仲間と一緒に…若干名は花嫁募集中!






緊張の一日は続く
救命の後は避難所の運営、復旧作業へと長丁場になります。
水害にはつきものの保健衛生の復旧も心配です。

FB 安倍総理大臣
「広範囲にわたって、川の氾濫、土砂崩れなど甚大な被害が発生しており、自衛隊、警察、消防、海上保安庁が、5万4千人態勢で、昼夜を分かたず、懸命の救助作業を進めています。今後も、事態の変化に応じ、機動的にさらなる部隊投入も行い、全力で救命救助、避難誘導にあたってまいります。
2万人を超える皆さんが、避難所での不安な時を過ごしておられます。不足している物資の供給、ライフラインの早期復旧に努めるとともに、被災自治体への人的支援も拡充してまいります。明日以降、気温の上昇も予報される中で、民間の賃貸住宅や公共住宅の確保など、避難所からの早期の移転が可能となるような取組も進め、政府一丸となって、先手先手で、被災者の皆さんの生活支援を行ってまいります。」
またしても記録的な大雨
こんな厳しい災害になるとは! 「長期間にわたる降雨によって各地で地盤がゆるくなるなど、さらなる被害も懸念される中、先ほど関係閣僚会議を開催し、被害の拡大防止のため最大限の警戒にあたるとともに、事態の変化に対して機動的な救命救助活動に全力を尽くすよう、関係省庁に指示しました。」

死者は、広島県21人▽愛媛県17人▽岡山県1人など。このほか安否不明者は、広島県42人▽愛媛県10人▽岡山県6人▽京都府4人
https://headlines.yahoo.co.jp/hl…
上越市も他人ごとではありません。
局地的大雨が我が市を襲った場合、どこに来たらどうなるかなど、いくつかのできる限り現実的なシュミレーションをして、避難訓練もしておくことが大切です。
もう一件大切なことが審議されています。児童虐待から子供の命を救うための制度改革。
もちろんこれだけでは足りません。でも虐待が行われている場合には、一日でも早く子供を保護することが大切です。政府が早く動かなくてどうする!
http://www.sankei.com

子供のモチベーションを上げる
中郷中学校にて、Loop講座を聞きました。PTA教養部主催の講演会でしたが、星の動きと生まれからの性格判断が子育てに役立つことを勉強しています。
だれでも、その人にあった育て方、モチベーションの上げ方があるのですね。



帰り路に友人の真理ちゃんのおいしい出陣餅夏バージョンを食べに上越妙高駅に立ち寄りました。夏の風物詩ビアガーデンが七夕限定で日曜日まで東口付近で開かれています。
お餅はおいしくて、この写真の倍の量で350円!お得です。矢代どうふさんのゴマどうふを買って家で食べましたが、ほっぺ落ちの逸品でした。
武将隊の演武もますます磨きがかかって楽しくなっています。ただ、初回の取り組みとあってまだ知名度不足。みなさん、寄ってみてください!




孫愛パワー全開
牧区敬老会は地元園児たちのかわいかっこいい踊りと歌で始まりました。
長生きしてまた来年も会いましょう!



勉強になった!
自民党若手議員の会に特別枠(?)で参加
信州大学繊維学部と地元産業界との産官学連携を目指すARECの活動を勉強しました。
お話が面白すぎて写真を撮ることをすっかり忘れ、でも上越市の産官学連携を進めていくために必要な官の主力をどこに求めるか、地元企業との提携をどう広げていくかなどの示唆がたくさんあり、頭がパンクしそうです!!
http://arecplaza.jp/






県議会傍聴
やはり守備範囲が広いです。
勉強になりますが、聞くところでは与党は再質問はあえてしないことで一致しているとか。
政策を提案して実行していただけることが重要なので、それでいいのでしょうが、う~ん、見ている側には面白くないでしょうね。


帰り道に県教職員組合会館の前を通り、このバナーを見ました。
「教え子を再び戦場に送るな!」
ふ〜ん、子供たちを戦争に行かせようとする恐ろしい勢力がどこかにあるんですね!
それで組合の 先生方はそれを 阻止する為に何をするんですか、 子供たちにどんなことを教えるんですか?
